徳島市銀座の時計台に変わったタイルが埋め込んであるのを発見!
なんだ、これは!?

なんでも、安政二卯年の凧あげの図案。
江戸時代に各町で大凧を作って、凧あげを行い図柄を競っていたそうです。
その時の図案がタイルになっていました。
(資料提供 岩村武勇氏)

そんな名物があったのか?
まったく知りませんでした。
ここで取り上げられている以外にも多数の図があるようでうす。
(数年前に図案がヤフオクで販売されていました。)
【図柄を紹介】
阿波国 徳島城下凧番付より
(鮎喰)

(蔵本)

(上助任)

(佐古)

(二軒屋)

(福島)


清魚町(銀座)

古物町(南新町)

(富田町)

(東新町)

(藍場浜)

(籠屋町)

忘却の歴史をこんなところで発見するとは!?
思いがけず阿波の風土にふれることが出来ました!!
このオブジェクトを作成してくれた方、ありがとうございました。



