【平成狸合戦ぽんぽこファン必見】狸アニメ・映画の聖地!金長神社を参拝(徳島県小松島市)

平成狸合戦ぽんぽこ

【平成たぬき合戦ぽんぽこ】
高畑勲監督作。
開発により住処を追われていく狸が人間界に出て奮闘する物語。
今回、当ブログでは物語に登場する金長神社(徳島県小松島市)に足を運びました。
狸の聖地、四国の狸を愛する街(小松島市)の金長神社をぜひ、ご覧ください。

阿波の狸合戦

『平成狸合戦ぽんぽこ』は阿波の狸合戦に着想を得ていると言われています。
まあ、タイトルがそうなっています。

ですが阿波の狸合戦は、アニメを遥かに超える「戦」。
アニメだと棒切れで戦う狸どうしが描かれていますが、伝説に残る狸合戦は真剣。
しかも、クライマックスは壮絶な、、、、互いに絶命するほどの幻術バトルが展開されます。
また、そこには悲恋の物語も・・・
正しく乱世の戦国時代そのものです。
この物語、朗読で聞いたんですが一代スペクトラル巨編となっています。

阿波の狸合戦の物語について小松島ナビという観光サイトに簡潔にまとめられていたので引用させていただきます。

引用元小松島ナビ
https://www.city.komatsushima.lg.jp/komatsushima-navi/spots/8102.htm)

小松島が誇る金長たぬきは、民話「阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)」の主人公です。

江戸時代の末ごろ、日開野の染物商「大和屋」の主人である茂右衛門(もえもん)」が松の大木の前を通りかかると、大勢の者が大木の中に潜んでいた狸をあぶり出そうとしていました。かわいそうに思った茂右衛門はその者たちにお金を与えて狸を助けたのです。その狸の名は金長。恩返しをするために大和屋に移り住んだ金長は、守り神になって店を大いに繁盛させたのでした。

その後、金長は狸としての位を高めるため、四国の狸の総領である津田の六右衛門(ろくえもん)のもとに修行に出掛けます。メキメキと才覚を伸ばす金長を見て、六右衛門は自分の娘の鹿の子姫(かのこひめ)と結婚し、養子になることを勧めました。しかし金長はその誘いを丁寧に断り、茂右衛門への恩返しのために故郷へと向かうのです。

金長をこのまま帰せば、やがて自分の脅威になると考えた六右衛門は、大勢の追っ手を差し向けました。このとき一番弟子の大鷹は金長をかばって戦死。命からがら小松島にたどり着いた金長は、仇討ちのため仲間の狸たちを呼び集めました。

そしてついに、勝浦川を挟んで「阿波狸合戦」と呼ばれる一大決戦が幕を開けるのです。集まった狸は、各軍ともに約六百匹ずつ。その死闘は三日三晩に及びました。激闘の末、金長はついに六右衛門を討ち取りますが、自分も深手を負ってしまいます。金長は力を振り絞って日開野に帰り、茂右衛門に礼を述べた後に力尽きました。

その生き様に感動した茂右衛門は「正一位金長大明神」として金長をまつりました。日峰山のふもとにある金長神社には、今も多くの人々が参拝に訪れています。

四国の有名化狸

「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台は多摩丘陵ですが、四国の有名な狸が海を渡って参戦します。
(狸の三長老)
・屋島の禿 四国の四国の化け狸の総大将(画像左上の水色の着物をきた狸)
・阿波の金長狸(六代目) 阿波の狸合戦の「金長狸」は初代金長
・松山の隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)。四国最強とも言われる最強の霊力を持つ狸(画像右一番右の黄色の着物を着た狸)

画像左に金長大明神の像がありまるが、正一位の位を持っている事がわかるよに、ちゃんとタスキがかけられています。
細かなところまで落とし込まれているのは、高畑勲監督ならでは。

四国の狸たちの物語はこちらの動画で詳しく解説されています。

金長神社へ・・・

神社近くの公園駐車場に車を停めます。

この公園が再整備が行われています。

(引用元)平成28年度小松島市重要事業実施に伴う政策等の形成過程説明シート

昭和28年の開設以来、60年以上が経過し老朽化による損傷が著しい各施設の再編・再整備を行い、市民の健康促進や憩いの場、また津波災害時における避難場所など防災活動拠点施設を市民に提供することを事業方針とする。

昔はグランドがありました。
10年くらい前に訪れた時はあった記憶がうっすらと残っています。

旧市民運動場の門跡が残っています。

すっぽり消えたグランド。

電話BOX発見!

とりあえず、入ってみます。
懐かしい!!
久しぶりにみました。ちゃんと、テレホンカードが入る仕様です。
Z世代やα世代は、見たことあんるんだろうかテレカ。
昔、東京にいた頃に上野公園で使用済みのテレカを激安で販売している外国人グループがいました。
(やばそうなので、近づいた事はありませんが・・・)

余談ですが、テレホンカードは災害用に常備しておくのがお勧めです。
筆者は不動産業をしており数々の関連セミナーを受けていますが、そこでテレカの話題が出ました。災害時は電話が繋がりにくくなりますが、災害専用電話や公衆電話は優先的に電話がつながるそうです。

セミナーの後にテレカを購入しました。!
ジブリ!!

そんな、寄り道をしながら臨時駐車場から金長神社まで3分!

「こまつしま!」
あっという間につきましたが、ここに駐車場があり4台駐車可能です。

狸が出迎えてくれます。(可愛い!!✳)

デカい狸!陶器の狸

観光地お決まりのコレ!
しっかりあります。
安心して下さい、ここは日本!
顔を入れて撮影しても無料です!!変なおじさんが来てお金を請求される事はありません。
ぜひ、記念に1枚!!

『阿波八百八狸 総本家の看板』
高畑勲監督は『阿波の狸合戦』のアニメーションを作るべきと考えていましたが、宮崎駿監督は『八百八狸』を企画しようとしたそうです。
講談『松山騒動八百八狸物語』で八百八狸の別名を持つ隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)が登場するお話です。
ただ、宮崎案は制作中の映画(魔女の宅急便)の締切が近かった事から無くなります。

この看板「阿波の八百八狸」とは阿波(徳島)の総領である事を伝えれいるのだとうと思います。

入口には神社建立の言われなどが書かれています。

正一位金長大明神
小松島市中田町脇谷に鎮座している
阿波狸合戦の総大将 また報恩感謝の念の厚い事は周知のとおり、
商売繁盛、開運の神として昭和31年に現地に歓請建立された、
金長が臨終の際、「死して霊魂は留まつて長くお家を守らん」の一言は今も
千金の重みを伝えている
弘化5年正一位を授けられた
(阿波の狸 奉賛会)

【分かりやすくChatGPTに現代表現に言い換えて貰いました】
正一位金長大明神は小松島市中田町脇谷に祀られています。阿波狸合戦の総大将として有名で、恩を忘れず感謝の気持ちを大切にすることで知られています。昭和31年には、商売繁盛や開運の神としてこの地に祀られました。

金長が臨終の際に「死しても魂はこの地に留まり、永くお守りします」という言葉を残し、その重みは今も伝わっています。弘化5年には正一位を授与されました。

(阿波の狸曼荼羅より)

金長神社の建立・ご利益

(建立)
観光地として金長狸を広めるために建立されました。
日開野の大和屋子孫の家にあった祠が移設されています。
※祠は金長が食べ物をもらいに行っていた染物屋(大和屋)にあった物です。
現在は、地域の方々より維持管理されています。

(ご利益)
実は、金長神社には本宮があります。
その本宮を建立したのは、映画会社!!
昭和14(1939)年に京都の新興キネマ(後の大映)が「阿波狸合戦」の映画を製作しました。
当時の新興キネマは倒産が危ぶまれていましたが、この映画がヒットした大ヒットしたことで業績が回復し経営を立て直す事ができました。
後に大映の社長、永田雅一が100万円を寄付し金長神社が創建されたそうです。

阿波の狸合戦(映画)、平成狸合戦ぽんぽこ(アニメ)、姫さま狸の恋算用(漫画)、有頂天家族2(アニメ)など芸事と縁のある神社。
また、阿波の狸合戦で描かれた恋物語。

そういった事からでしょうか?
商売繁盛、恋愛成就、芸事や芸能にご利益があるそうです。

映画は、阿波狸合戦(1939年)、続阿波狸合戦(1940年)、阿波おどり狸合戦(1954年)に制作されています。映画に関する動画を貼っておきます。

(金長神社本宮の動画)
今回訪れなかった、本宮の動画です。
近日中に本宮も参拝させて頂こうと思います。

ついに境内へ!?

平成狸合戦ぽんぽこと一致しています。
酷似している、、、、ロケハンに来たんでしょう。

 

狸神社の由来
狸さんは、神社の祠の傍とか、お寺の境内や、お地蔵様の脇とかに住まいして和尚様に化けて、人様に徳を授からしたり、財を授けたり、時には人間には思いもつかないいたづらをしたり、その神社やお寺を、お守りし、繁栄さすそうです。

星霜を経た古狸は、千変万化の術を使って、ご本尊や神仙界に交信して人間の願い事をご報告して、目的成就の仲介役をさせてもらっています。
そして満月の夜に、腹づつみを聞いた者や、人里離れた山奥で見た人には幸が訪れるという。
(古文書より)
大和屋 六代目宮司 梅山 潤一

物語に出てくる大和屋さんの子孫が宮司!?

手水舎(ちょうずしゃ)は手動。
ちゃんと水も出るので、お清めをします。

小さな社があり、ここもに神様がお祀りされています。f

本殿はリニューアルされて、すごく綺麗になっています。
昔参拝した際は扉も無く、そのせいか建物内部が随分傷んでいました。

参拝させて頂くのに、小窓を開けると木の凄くいい匂いがします。
関係者により守られている活気のある神社である事がひしひしと伝わってきます。

『平成狸合戦ぽんぽこ』に登場する六代目金長に凄く似ている!!

脇には狸の置物が多数。
(愛嬌があってすごく可愛い。)


一人でここを訪れると特に、本当に金長狸の眷属達に見られいるよな錯覚に陥ります。

神社の横は水路になっています。
初夏の日差しに雑草が勢いを増しているように見えました。

迫力のある日本画が描かれています。
死線を潜ってきた、強い狸!
そして、情に厚い忠義の狸!
阿波徳島の狸の総大将!正一位 金長大明神ここに有り==3

ここにも祠が!!
絶対に何等か関連の狸の祠だと思いますが、伝承を見つける事ができませんでした。

【狸憲法八則】
笠=思わざる悪事災難避けるため用心に身をまもる笠
目=何事も前後左右に気を配り正しく見つむることを忘れず
顔=世は広く互い愛想よく暮し新を以って務めはげまん
徳利=恵まれし飲食のみにこと足利て徳はひそかに我についけん
通=世渡りは先づ信用が第一ぞ活動常に四通八達
腹=もの事は常に落ちつきさりながら決断力の大肚をもて
金袋=金銭の宝は自由自在なる運用をなせ
尾=何事も終わりは大きくしつかりと身を立てるこそ真の幸福
大和屋六代 正一位金長大明神 宮司 梅山 潤一

複雑で難しい表現があり、理解できない部分もあったのでChatGPTに現代文にして貰いました。

【狸憲法八則】

1. 笠:予想外の悪いことや災難を避けるために、注意して自分を守ること。
2. 目:何事も前後左右に気を配り、正しく見極めることを忘れないこと。
3. 顔:世間は広く、お互いに愛想よく過ごし、新しいことに取り組むこと。
4. 徳利:食べ物や飲み物だけで満足せず、徳を自分に積み重ねること。
5. 通:世の中で信頼を得ることが最も大事で、活動は広く行うこと。
6. 腹:常に冷静でありながら、決断力を持つこと。
7. 金袋:お金は自由自在に使えるようにすること。
8. 尾:何事も終わりを大きくしっかりと締めくくることが、本当の幸福である。

なるほど、狸的ロジックも踏まえつつ凄くいい事が書かれている!

脇にはスタンプや参拝ノートが置いてありました。
ノートには結構な量の書き込みがあります。

折角なので、スタンプを押してみる!
狸の尻尾がすごくいい!!癒し系スタンプでした。

阿波狸曼荼羅なる物も入っていました。

この金長神社一時、取り壊しの危機にあったようです。
ですが全国から多くの署名が集まり、あわやという所で回避!!
現在も地域の有志により様々な活動が行われているようです。

そうこうして、金長大明神にこの記事作成の許しを願いこの場を後にしました。
せっかく小松島市に来ているので、もう少し小松島を探索!
めっちゃいいロケーションの海桟橋を見つけてたので次回その記事を書きます。
狸の聖地(徳島県小松島市)に来た際は、際限ない藍色の空と海の境界を楽しんでもらいたい。

♪たぬきさん、たぬきさん、あそぼじゃないか♪

【当ブログの動画】

【360度画像】

金長神社をオンラインで体験!
Googleストリートビューのような感じで風景をみわたせます。
360度の全天球で金長神社を見渡せます。

(外苑)

主に金長神社の駐車場や入り口付近です。

 

(境内)

金長神社の境内からお社です。

 

【関連リンク】

(一社)金長と狸文化伝承の会 https://kinchotanuki.jimdofree.com/

(一社)金長と狸文化伝承の会 金長子分の小鷹・熊鷹 X(エックス)https://twitter.com/KinchoStrategy

金長神社を守る会 https://kinchodaimyojin.jimdofree.com/

金長神社を守る会(ブログ)https://ameblo.jp/kincho-strategy/entry-12345322676.html

小松島ナビ https://www.city.komatsushima.lg.jp/komatsushima-navi/spots/5157.html

とくしま御朱印なび https://tokushimagoshuin.com/tokushima-kinchojinjya-goshuin

じゃらん https://www.jalan.net/kankou/spt_36203ag2132045498/

金長神社ウェブページ
ブログ 金長大明神小松島復興大作戦ぽんぽこ https://ameblo.jp/kincho-strategy/

【関連動画】

県民に愛されるお菓子(金長まんじゅう)など、唯一無二な狸のお菓子もあります。
昔のCMの動画を張っておきます。※筆者も子供の頃散々聞きました。

♪金長まんじゅう美味しいね♪

平成狸合戦ぽんぽこエンディング曲『いつも誰かが』
何度聞いても素晴らしい名曲です。

スタジオジブリ作品の考察に定評のある、オタキングこと岡田斗司夫氏のアニメ解説動画。
【UG】高畑勲から宮崎駿への遺言「平成狸合戦ぽんぽこ」を読み解く 2019/4/7 

【お土産】

『阿波狸伝説 狸合戦もなか』
山陽堂 https://komatsushima.sakura.ne.jp/sanyodo/?page_id=87

『四国だぬき』

『狸合戦もなか』『四国だぬき』は松茂町のバスターミナル、物産館とバスの駅『徳島とくとくターミナル』で購入しました。
とくとくターミナル公式(https://toku-toku.com

めちゃ可愛いけど!いただきます。
餅入り上品なこし餡、、、、
これは本当に掛け値なしで美味しいです。
😋上質なモナカ!かなりオススメです。

狸のイラストが可愛すぎる!!
小松島の金長狸、阿波の津田六左衛門、浄願寺のハゲ狸、松山の隠神刑部、屋島のハゲ狸六三郎、一宮の小女郎狸と四国の有名狸が勢揃い。
徳島もお菓子ではありませんが、パッケージとお饅頭自体が可愛い。

金長まんじゅう
観光スポットや徳島県内のスーパーなど幅広く販売されています。
徳島の狸菓子と言えばこれ!大定番です。

イオンモール徳島のお店(ハレルヤスーツキッチン)

ハレルヤさんの回し者ではありませんが、実はこのシュークリームも美味しくて人気です。

【金長神社地図】

狸のに優しい、街じゅうに狸を感じる!
小松島市は面白い!楽しい!びっくりする!!が盛りだくさんです。
この素敵な街を訪れる人に良い風が吹きますように(願)。

;

【他運営ブログより(徳島の狸記事抜粋)】(徳島市東部タウンマップ)

タイトルとURLをコピーしました