徳島宅建!第二回理事会。(響かない人にはわざわざ言わない)

理事会

世界が変わる!?運命の9月18日

2025年9月18日、世界を大きく動かす発表がされました。

NVIDIA(エヌビディア)がインテルに7,400億円を出資し、半導体を共同開発

“革ジャン” ことCEOジェンスン・ファン、、、、
自分的には打倒CUDAエコシステム!!
AMDのトラップ発動でCUDAを中心としたNVIDIAとマイクロソフトの闇作戦がと無になる可能性が出てたのに・・・・・。

AMDはどう出る?

対するAMDのリサ・スーCEOの動きも気になりますね。
リサおばには、ぜひとも何とかして欲しいところです。

そして、日本が国運をかけて取り組む半導体製造の復権(ラビダス)と手を組む、AMD「Zen」開発者ジム・ケラーの動向も見透せません。
めっちゃダークホース!!
ジム・ケラーがいなければAMDの今は無かったでしょう。

地方でも起こったミラクル

そんな世界に激震が走った日、日本の小さな町
徳島の不動産会館でとある会議が模様されました。

会合の写真

なんと、そこでまたPLANをグルグル回可能性が浮上。

再びPDCAサイクルを回すのか?
PPPPPPPPPPって何回もPPPPPPPPPPP。
マジでPPPPPPPPPPP!?
オンエアできないのは「ピーーーーーーーーーー」

PDCAサイクルの基礎

  • Plan(計画):目標設定
  • Do(実行):行動開始
  • Check(評価):成果検証
  • Action(改善):再計画

もう、Webマーケティングには不向きになっています。
理由はシンプルでもう、加速度的に変化していくテクノロジーにこれではついていけない。
プランやってる間に、もう新しい技術、アルゴリズムの変動、新たな価値観の登場。
プロジェクトが動き出した事には、手法が古く目的を達成できないという事になります。

※但し、PDCAサイクルは工場での工程改善や大規模でリスクが高いプロジェクトにはプランは非常に有効です。

DCAPサイクル

「もうPやってる間に時代に見捨てられる」

  • Do:まずやってみる
  • Check:結果を評価
  • Action:改善案を調整
  • Plan:次回計画を立てる

新規プロジェクトや新しい挑戦に最適です!
特に企業キャンペーンやウェブサイトの運営などには圧倒的にこれ!!
ほら、ブラック企業で会議大好きなおじさんいるでしょ。
会議の為に会議やってる会社、そういう会社に勤めていた時もあり、あれ完全に終わってるって思っていました。
当然ですが、業績もク〇でした。

成功の秘訣は「どんどん、やってみる」だけ

私のWebサイトも、最初は目的はただ「見てもらう」ことだけでした。
見られないサイトやポストはどんなに素晴らしいものでも無いのと同じです。
飲食店を例にとるなら、どんなに腕の良い料理人がいて美味しい料理を作っても、それだけでは成功できません。(美味しければ来るは間違い)

「まず、認知を上げない事にはどうにもなりません。」

折角、お店の雰囲気を良くしても。
折角、接客が良くても。
知らなければ、やってないのと同じ。

私の場合、複数ウェブサイトやSNSを運営していますが、なによりも重視したのが、DCAPのワークフレーム。
とにかく行動し結果を調整する作戦が、成果を生んでいます。
(成果について詳しくは「賃貸住宅新聞」2025年10月6日号※発売予定の記事をご覧ください)

順延順延では水の無い砂漠で花を咲かせようとするのと同じじゃないですか?

紙よりSlackで共有しよう

ダメ押しの紙。
いつまでも紙ベース。FAXベース。
そうのうは、全部slackでやって欲しい。
https://slack.com/intl/ja-jp/
マジでめんどい。
いつでもどこでもデータを確認、Difi(AI)連携で通知も自在。
APIを利用すれば、大多数の業務の置き換えも出来ちゃいます。
みんなが良く使う、Gmailもスプレットシートもスケジュールも全部自動運用出来ちゃう。

さらに、AIでの要約や資料作成もテキストがあれば、超簡単に作成可能。
課題をあっという間に視覚化で、何に取り組むかもAIが提案してくれます。
(利用者本人が気づかない物事の本質を見つける大きな手助けをしてくれます。)

そして、それを改善してくのこそ重要だと心底思います。
つまり、情報の二次三次活用ができない、紙が生産性を超下げている。
もうそろそろ、古代エジプト文明のパピルスは古代の歴史として心に刻むべき時代じゃないでしょうか?

【無理ゲーは存在するし】

ツールを使った事が無いのに謎ロジックで言われると辛い。
そして、それを説明するにしても水を飲んだことのない人に「水の味」を説明するようなもの。
無理ゲーです。
実際に使って試行錯誤している人とは阿吽で会話が成立しますが、使ってない人にこんなの説明できます?
凄く無理ゲー感を感じました。
何でもいいので100はポストして、それから話をして欲しい。
だったら、もっと前に進めそうな気がします。

「〇〇なポスト」は不要!?
ここ1年で1番驚いた事!!
詳しく書けないので残念ですが、ありえません。
最早、デジタルデバイドは死語にかと思っていましたが、まだ存在しておりました。
「ぎゃーーーーー!?」本気ですか?

・共感とはどこで生まれるか?
・接触頻度とは何か?
・フォロワーさんと交流するとは何か?
果たして、これを知らずして「ふんわり」とした想像で論じれるんでしょうか?

私の場合はフォロワーさんからの質問は実際に調べて返信してるし(電話をかけてまでしらべます。)、コミュニケーションも取ってます。
メイションして貰い生まれるコミュニケーションもあったり、動画を保存して貰い生まれるコミュニケーションもあります。
そして、ファンになってくれた人は投稿には「いいね」など反応してくれるし、そこから広がる協業なんかもあります。

この為に何が必要か・・・・・。
知らないとは怖い事です。
一番大事な事(共感)を捨て機械的なポストって!?
だから、せめて100はポストしてみてね!

 

【そうは言っても可能性は無限】

 

そうは、言ってもやっちゃうんだよ!
面倒だからほっておけばといいんだけど、言っちゃうんだよ。
不動産関係ないけどウェブマーケやってるなら、自分の考えに嘘はつけないからね!

『それでも、やりましょう!』

もうずっと前に知ってしまったんだよね。
「昨日より進んだ未来」の素晴らしさが!
何の根拠もなく、それは絵空事みたいですが、、

いい大人がガチでやれば、もっと良い世界線はきっと来ると思います。

最後に運営・ブログ・SNSなど一覧!

ぐだぐだと書いてしまいましたが、まだまだ世界はおもろいので、今後とも宜しくお願い致します。
運営するブログやSNSの一覧です。

カエルーム lit.link
徳島市の不動産会社、徳島市東部・中心部の不動産物件のことならお任せ下さい。、SNS、画像、音楽、動画、個性とスタイルを1リンクに
タイトルとURLをコピーしました