前の記事で書いた4K化工事でなぜネット配線といった部分なのですが、実はテレビトクシマの担当者さん曰く、4Kテレビはネット回線網を使って配信するようです。
|ここからは憶測の部分です|
ネット通信設備をどうせ入れるなら、同時にまるごとピカラを導入させた方が効率も良くコストも抑えさえらるのではないでしょうか?
あくまで憶測です。違うかもしれません。
|ここまで|
まるごと1棟 ネットを入れるのは通信事業者にとっては滅茶苦茶オイシイ
のではないかと思います。ネット通信事業はいわるストックビジネス。
ドコモの社長はこのビジネスモデルだけでは土管屋になるとかって行ってた記憶があります。
ま、どこがサービス提供を行ってもインフラだけ提供していると価格競争に晒されるといった意味あいでいったのだと思いますが、、、。
ともかく、1棟押さえておけば単価を下げても、競合に取られず回線維持ができます。
個別に契約の場合は、個々の契約者を取り合いすることになり、よりシビアな価格競争に晒されます。
※まるごとピカラについては5年か7年は契約を解除すると違約金が発生するとの説明がありました。契約書を見てないので細かくは不明です。
話が脱線してしまいましたが、ではどうやってテレビに繋ぐかという事ですが、宅内にONUを置きそこから分配するそうです。
つまり、ケーブルテレビでの4K放送の視聴にはアンテナは使えません。
(通常のデジタル放送はアンテナ視聴できます。あくまで4K放送を見る場合です。)
ではどう繋ぐのか
ここから先は仕様策定中とのことですが。
次の仕様が考えられるそうです。
1 4KテレビのLAN端子に繋ぐ
ONU→回線装置→テレビLAN端子
2 4KテレビのHDMI端子に繋ぐ
ONU→回線装置→テレビHDMI端子
※1、2でお気づきの方もいらっしゃると思いますが!!!
このプラン1部屋だけの場合がいいかもしれませんが、部屋が複数になる場合線を引き廻す必要がでてきます。
そこで(3)の登場
3ONU→回線装置→→無線→→テレビ(HDMIかLAN端子)
3はchromecastなどの視聴方法に近いのではないかと思います。
いずれにしても、私は現在4Kテレビを所有していません。